忍者ブログ
東京都江戸川区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 江戸川区小松川2-2先

 中川をわたる逆井の渡しは、『新編武蔵風土記稿』に「中川、村の西を流る、幅四十間許、対岸は亀戸村なり、ここに渡船場あり、元逆井村にありし渡しなるを以て、今も逆井の渡しとよべり、船2艘あり、一は亀戸村の持、一は当村持」とあるように、もとは北隣りの逆井村にあったものが、その後西小松川村(現在の逆井橋付近)に移転したもののようです。ここに江戸と房総を蒸すぶ街道がひらかれたからでした。この街道を元佐倉道といい、区内を北東にほぼ直線で横切って、小岩市川の渡しを渡り、市川から佐倉、成田へ向かいました。明治に入って千葉街道とよばれるようになりました。



 逆井の渡し付近は風景も良く安藤広重が「名所江戸百景」のひとつに描いています。明治12年(1879)、渡し跡に橋が架けられて、逆井の渡しは廃止されました。架橋答辞は村費による架橋費を補うために通行料(橋銭)を徴収する賃取橋でした。明治27年(1894)に橋銭徴収は終わり、明治31年(1898)に、東京府によって架けかえられています。昭和43年(1968)には、江戸川・江東両区の協力で鉄橋になっています。その後、旧中川沿岸の景観整備や、虹の大橋やもみじ大橋・さくら大橋がかけられて、現在のすがたになりました。
  江戸川区
PR


所在地 江戸川区小松川3-4

 現在の小松川地区は昔は西小松川地区の一部であったが、大正元年(1912)の荒川開さくにより西小松川と分離し、大正3年(1914)には新たに小松川町となったため、もとの氏神であった堂ヶ島の香取神社と、下之庭の天祖神社に参拝するのが不便となったので、両社の分霊を小松川の西光寺境内の稲荷神社に奉安して祀っていたが、昭和11年(1936)同所である現在地に社殿を建立すると共に、東篠崎の水神社を合祀して昭和12年(1937)6月4日に遷宮祭を行った。
 かって当神社に安置していた獅子頭について伝説があり、昔祭礼に担ぎ出した若衆連が、酒代を得ようとこれを質入れした処、質倉の中の獅子頭が夜毎唸り出すので、家人が恐れ、貸金はいらぬから引取ってくれと頼み、再び神社に納められたというが今はここにない。
 平成19年(2007)3月 江戸川区教育委員会 



 境内には『青面金剛像庚申塔(江戸川区登録有形民俗文化財)』、『新町御嶽神社』があります。






所在地 江戸川区小松川3-1  (小松川神社)


 新町御嶽神社由緒
文政四五年ノ頃御府内新町ニ火災■發シ安ラカナラス組内一同發起シ文政六年未正月武州御嶽御分神ニ体ヲ奉載シ西矢澤氏東石井氏ノ両家ニ祠堂ヲ建立祭祀シ奉■シニ爾後災危起ラズ神徳ノ宏大ヲ皆讃仰セリ昭和十二年一月小松川神社建設セラルルニアタリ境内ニ遷座シ永代守護神ト祭祀シ奉ル
 昭和十六年六月建之 一二三四丁目町御嶽會連合會


所在地 江戸川区小松川3-1 (小松川神社)

江戸川区登録有形民俗文化財
 青面金剛像庚申塔
     延享元年9月銘
     駒形 高さ102cm

          昭和61年(1986)2月12日登録





所在地 江戸川区小松川3-6-2

 昭和20年(1945)3月10日未明の東京大空襲で下町一体は火の海と化し、江戸川区内でも死者800名、消失家屋1万1千戸のひがいを蒙りました。
 この辺りも、すべての家屋が消失し、ただこの江戸川区区役所文書庫だけが焼けただれた姿で残りました。
 区では、戦火の傷痕を止めるこの文書庫を貴重な歴史的遺産として保存し、戦争の惨禍を再び繰り返さぬよう次の世代に語り継ぐことにしました。
 江戸川区



 敷地内には『世代を結ぶ平和の像』があります。


所在地 江戸川区小松川3-6-2 


 昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により、下町は炎の海と化し、10万人が亡くなり、100万人が家を失いました。
江戸川区でも、平井・小松川地区がほぼ全滅、800余名の人びとが尊い命を失い、当時小松川の地にあった区役所も消失し、その中で文書庫だけが焼け残りました。
江戸川区は、戦争の悲惨さと平和の尊さを語り継ぐ貴重な歴史的建築物として、文書庫を保存することにしました。
この母子像は、文書庫の保存を記念して、戦争の過ちを再び繰り返さない誓いを込めて、東京大空襲で理不尽にも尊い命を落とされた犠牲者を追悼し、平和の尊さを世代を越えて語り継ぐために、1万数千余の方々の浄財をもとに、戦災を体験された文化勲章受章彫刻家圓鍔勝三先生に制作を委嘱し、平成3年3月10日に「世代を結ぶ平和の像」をつくる会より、江戸川区に寄贈されたものです。




忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性