忍者ブログ
東京都江戸川区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 江戸川区中央4-5-23



     香取神社の由来

 香取神社は別名を間々井神社と称し、棟礼によると、元和3年(1617)に再建されたご神徳の多い有難い神社です。
 その当時より、社の東に流れる小松川(親水公園)は、下総、国府台真間と武蔵江戸城を結ぶ重要な水路でありました。伝説によれば、長禄の頃、太田道灌持資は、国府台控城に往来の時、この神社に舟を泊め、境内の霊水を吸み、船路の安全を祈願したので間々井神社と称される様になったことを伝えています。
 当時は、当地に16軒の農家しかありませんでした。荒地を耕し苦労の末、切り開いたのです。その小松川16軒農家が当神社の創立をしたと言います。天正18年(1590)には徳川家康江戸入城となり、産物の販路も開け農民も豊かになりましたが、丙午年毎に襲う大洪水に(天明6年〔1786〕)人馬穀類共に大飢餓に遭遇した事が記されてあります。
 現在の本殿は文政5年(1823)今より約170年前、用材を仕入れ、五分一に住む宮大工八郎が十年の歳月を経て、天保3年(1832)に完成させた名建築物であります。



 明治6年(1873)には太政官より地租改正のお触れがあり、村民はそのお触れに従い土地調査事業に着手、村内の精密な地図を作成、武蔵国葛飾郡西小松川村全図が出来、初代知事により検認されました。
 その武蔵国葛飾郡西小松川村全図は、江戸川区有形文化財に指定され当神社に保存されて居ります。



 遠い長禄の時代より平成の今日迄、有難いご祭神のご神徳に感謝し、その霊験を戴き、信ずる人々の念願の達成をお祈り申し、合掌致します。
 平成元年(1990)6月吉日



 境内には『小松菜ゆかりの里碑』、『葛飾風物保存の碑』、『宮司 亀井悦造胸像』、『道祖神』、『稲荷神社』、『水神社』、『大雷神』、『鷲神社』、『鏝塚』があります。
PR


所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社) 

   江戸・東京の農業  小松菜
 享保4年(1719)、8代将軍吉宗が鷹狩をするときの食事をする場所として、当道灌島香取神社が選ばれ、時の神主亀井和泉守永範がそのお役を受けました。しかし、これといって差し上げるものもなかったので、餅のすまし汁に青菜を少々、彩りとしてあしらって差し出すと、吉宗は大変喜ばれ、この菜をこの地にちなんで「小松菜」と命名されたと伝えられています。それ以来、当社の祭事には必ず小松菜を神前に供えて氏子永代の反映を祈願しています。
 文化元年(1804)の「成形図説」には、「小松川地方で産する菜は、茎円くしてすこし青く味旨し」とあり、文政11年(1828)「新編武蔵風土記稿」には、「菘 東火災領小松川辺の産を佳品とす。世に小松菜と称せり」と記されています。
 味のよい優れた菜類として江戸の人々に喜ばれた小松菜は江戸川区の特産野菜となりました。
   平成9年度JA東京グループ
   農業協同組合法施行50周年記念事業
   江戸川区農業協同組合

         THE AGRICULTURE OF EDO&TOKYO
                                 Komatsu-na
 In 1719 when the eighth Shogun Yoshimune Tokugawa went hawking,this shfine was selected for his lunching site.As there was no special feast to serve the lord,they offered a simple clear"Mochi"(rice kake)soup garnished with a green begetable.The Shogun got fascinated with the begetable and named it Komatsu-na after the locality.
 The tasty Komatsu-na (a kind of Chinese cabbage)was very much liked by Edo sitizens and still remains as a spesialty product of Edogawa ward of Tokyo.






所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社)

    稲荷神社の由来
 稲荷神社は『トヨウケヒメノミコト』をお祀り致し、当社は俗に『アリマイナリ』と申されて居ります。昔は居間の松島3丁目27番にお祀りされて居りましたが、土地整理の為、境内に移転となりました。
 例年初午を例祭と致し、稲荷講の行事がありまして、各村々の子供達が参加して一夜を楽しみました。
 現在、祭典は3月1日道祖神と共に行われます。産業発展の神として日本全国各地にもお祀りされて居ります。


所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社)

   葛飾風物保存の碑

鮒焼くや  麦の朧が つつむ家 
                   鳴瀬

干ては枯れ  濡れては大野  枯れ果てし 
                           鳴瀬

花人に  ひやかされつつ  打つ田かな 
                       杉芽女

蓮の径  蜆売りなど  それて来し 
                   
杉芽女


所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社)

     胸像設立の趣旨
 亀井悦造氏は明治32年(1899)6月6日 東京府南葛飾郡西小松川村大字道ヶ嶋12番地に父信太郎 母美年の長男として生まる 大正2年(1913)松川尋常高等小学校を卒業 昭和5年(1930)国学院大学皇典講究所に於いて神職の階位を修得 昭和10年(1935)8月15日関係神社社掌を拝命 昭和36年(1961)神社庁江戸川区支部長に就任昭和37年(1962)より神社本庁参与に補せられ ついで身分2級を賜り近郷の産土神社21社の兼務を拝命さる 氏は社家亀井和泉守源朝臣永好より21代目に当り半世紀を神明に奉仕されたが この度その職を退くにあたり胸像を建立 その業蹟を称え氏の威徳を永久に伝える
 昭和54年(1979)8月吉日
  宮司 亀井悦造氏胸像建立委員会
    委員長 久本 翠
    







所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社)  

    水神社の由来
 水神社は『ミヅハノメノミコト』をお祀りし、昔より現在の松島3丁目26番に永くお祀りされて居りました。
 土地の整理の為、昭和35年(1960)に当神社境内に移転となりました。6月15日は、昔より祭日に定められて居りまして、農業の水利と船の安全を祈る祭として盛大な祭が行われて居りました。
 平成元年より、上一之江大雷神と共に合同際が執り行われます。





所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社)  

   大雷神の由来
 大雷神は、俗に「一之江の一つかみなり」と称賛され往古より当地の農業文化に深い貢献を施し深く信仰を重ね、その氏名を果してまいり、東一之江村の福島家に江戸時代よりお祀りされてまいりました。
 田植の季節には時々、北は日光より降りて来る雷、西は秩父の山々より降りてくる雷、南は太平洋の雷、東は筑波より降りてくる雷、これらの雷達が一天に集まり風雨をともない、ごろごろと威力を争い合い鳴り渡ります。
 子供達の教訓として「おへそを隠せ」の言葉の掛かる頃、此の時が大雷神の出番なのです。耳をツンザク音と共に他の雷を征服して仕舞います。これが地域の人々の言う「一之江の一つかみなり」なのです。
 6月15日間近になると、この雷が出現、農民達は田植作業を終らせて、この雷様のお祭に参加致します。それが農業の手休みの一日としてたのしみながら、「オシャラク」の舞や出店がたくさん出て賑やかになります。其の日は講社の人々、近在の人々の参拝も数多くあり、あとを断たなかったのです。
 昭和63年、この大雷神の世話人の不在の為、香取神社と上一之江氏子総代一同の協議の結果、当社境内に遷碑すこととなり、児童の教育と大雷神、間々井神社の信仰を深める為に、例年6月15日には、水神祭に併せて例祭を復興することとなりました。大雷神を奉斉して家内安全、家業繁昌、無病息災をお祈り致します。
 平成元年(1989)6月15日 安井はな 福島和夫



所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社) 

    道祖神の由来
 当神社の道祖神は、『猿田彦の命』をお祀りしてあります。この村が創立した頃より、昭和35年(1960)迄現在の松島2丁目10番の地に鎮座されて居りましたが、土地整理の為当社の境内に移転になりました。
 通行人の道を守ることと、村に悪霊の侵入を防ぐ為に祀られましたが、後に人体の筋を守ることも、この神様が司り、目、耳、足、腰の筋をお守りして居ります。
 草履や食器の中に穴を空け、道祖神に奉納してその恢復をお祈り致します。体の悪い部分をよく撫でて参拝して下さい。
 又、お正月の『どんど焼き』は、『どうそじん焼き』からの行事です。その他、道ヶ島旧地名等も『道祖が島』から転じた地名とも思われます。


所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社) 

   鷲神社の由来
 大鳥神社とも称し、祭神は『ヤマトタケルノミコト』です。例年11月酉日に『新小岩のおとり様』と多くの信者に親しまれて盛大なお祭が行われます。
 境内では、福熊手(かっこめ)の授与があり、参拝者の家々の隆盛、商売繁盛をお守り致します。
 酉祭の末日には、伝統の蟇目の舞神楽が奉納され福御縁の授与が行われます。


所在地 江戸川区中央4-5-23 (香取神社) 

       鏝塚のいわれ 
 左官の使用する鏝は人間が住居を築いて生活を営むようになってから体験により外的防御又は保温のために壁天井を塗るようになり、はじめは木製の鏝を使用しました。世の進歩と時代の要求に従い地金鏝刃金鏝ステンレス鏝が出来て今日では千余種類用途によって多種多様の鏝が使用されています。
 鏝は左官の生命であり二千余年の永きにわたり左官と共に歩んで古代より現代に至る建築並びに左官工事に大いなる貢献をしてまいりました。
伝統ある「鏝」技能を伝承した江戸川区左官同業者の発起により東京都左官組合連合会会員一同が「鏝」の労を労い、感謝の意を表するためにここに鏝塚を建立した次第であります。
 昭和43年(1968)11月3日







所在地 江戸川区中央4-25-18

 東小松川香取神社





 東小松川香取神社には『香取神社社殿竣工記念碑』、『葛西囃子之碑』があります。







 








所在地 江戸川区中央4-25-18 (東小松川香取神社)

 香取神社社殿竣工記念碑
 当香取神社の御祭神は経津主大神と申し、往古下総国一の宮香取神宮の御精霊を奉祀したことを以て当神社の創建とされる。爾来、旧東小松川村の上社鎮守として氏子より広く篤く尊崇を集め今日に至る。
 平成7年(1995)5月、神社役員・氏子有志よりなる「香取神社建設委員会」が発足し、先の失火により損傷した社殿の御造営工事が愈々着工の運びとなり、建設資金の奉賛活動も開始するに至った。
 平成7年(1995)8月7日地鎮祭を斎行し、その後社殿は計画通り荘厳に竣工、境内整備工事も終了し、平成8年(1996)8月8日遷座祭を斎行し御造営工事は■なく完工した。
 社殿御造営に当っては、広く氏子各位より賛同を得て浄財の奉納が寄せられ、これにより事業が完遂し、神社の尊厳は弥益し、誠に慶祝に耐えぬところである。此所に本記念碑を儲け、氏子一同の香取大神への敬神の至誠を記し、御神徳の光被を永く久しく仰がんとするものである。
 平成14年(2002)10月吉日
 香取神社宮司 秋元繁夫


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性